![]() |
呆れたメスカブトの生態!このページのURL |
![]() |
![]() |
|
![]() |
マグマへようこそ
リロード
差分
添付
トップ
一覧
単語検索
最終更新
バックアップ
ヘルプ
Top / 呆れたメスカブトの生態!
|
マグマは2度移転しましたが無くなってしまったようです。 このサイトは2005年9月時点のマグマです。閲覧のみ可能ですので懐かしんで読んでみて下さい。 呆れたメスカブトの生態! †メスカブトムシくんたちですね。 出展 この元ネタが出てきた展開
【キャプテン永田】wj総合1107【(´・ω・) カワイソス】 470 名前:お前名無しだろ[sage] 投稿日:2005/05/21(土) 07:30:28 ID:0F2hG05a 今日も外に小さな虫が大量発生してました 全国のメイツの皆さんの所はどうですか? 471 名前:お前名無しだろ[sage] 投稿日:2005/05/21(土) 07:33:35 ID:Ps9bA+Tg >>470 (´・ω・) カワイソス 472 名前:お前名無しだろ[sage] 投稿日:2005/05/21(土) 07:38:29 ID:RJOhtZbZ >>470 (´・ω・) カワイソス 474 名前:お前名無しだろ[sage] 投稿日:2005/05/21(土) 07:46:45 ID:8ekCv+R7 >>470 俺が田植えの季節だからしかたないというアレは(ry 478 名前:お前名無しだろ[sage] 投稿日:2005/05/21(土) 08:31:28 ID:nJvbVeGX >>470 都内23区の田舎の方ですが、小さい虫だらけです。 緑のある周りには必ず飛んでますよ。 他の人は、気にならないんだろうか? シャツとか虫が引っ付いてしまう状況なのに 481 名前:お前名無しだろ[sage] 投稿日:2005/05/21(土) 08:37:42 ID:0F2hG05a >>474 田植えと小さな虫は何か因果関係があるのですか? もし知っているのなら教えて欲しいという気持ちは(ry >>478 おお、都内にもやはりいるのですか! 私は埼玉の田舎ですが外に出ると物凄いんですよ 緑の虫を潰すと緑色の体液が服に付着するのがアレですねぇ・・・ 483 名前:お前名無しだろ[sage] 投稿日:2005/05/21(土) 08:45:21 ID:iXKQDT1A >>481 それはアブラムシかな? 夜、川沿いをウォーキングしてたら灯りという灯りに羽虫(カゲロウ?)が みっしりと取りついていて金玉キューッ! 484 名前:お前名無しだろ[sage] 投稿日:2005/05/21(土) 08:49:59 ID:0F2hG05a >>483 らりあとう。緑色のはアブラムシですか けどうちには緑の他に黒いのもいるんですよ・・・ (;´Д`) 485 名前:お前名無しだろ[sage] 投稿日:2005/05/21(土) 08:52:58 ID:iXKQDT1A >>484 アブラムシはいろんな色がいるよ(緑、紫、赤・・・) なんで色々いるのかは、ちょっとわからない。 4〜6月と9〜10月あたりに増えるそうな。 アブラムシのイメージ検索はグロ気味('A`) 486 名前:お前名無しだろ[sage] 投稿日:2005/05/21(土) 08:56:53 ID:8vKDLTMT >>484 黒も赤もいるぞ、ウン。 こないだ居酒屋でパセリにみっしりついてて、親父に文句言ったら、 「あぁ、それ、そこのベランダに植えてあった奴だわ。今日仕入れ忘れてさ・・・無農薬だからね」 と開き直られて、スイミングアイ 487 名前:お前名無しだろ[sage] 投稿日:2005/05/21(土) 08:59:08 ID:eN7YXVTi アブラムシ退治には牛乳スプレー 489 名前:お前名無しだろ[sage] 投稿日:2005/05/21(土) 09:08:40 ID:0F2hG05a >>485>>486>>487 らりあとう 結局全部アブラムシの大群ってことですか・・・ (;´Д`) 502 名前:お前名無しだろ[sage] 投稿日:2005/05/21(土) 10:19:28 ID:8ekCv+R7 >>481 最近、やたらたくさん飛んでる小さい羽虫なんだが http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/insect/1116581983/l50 田んぼに水張ったと同時に大発生なんだが関係ないのかな? 504 名前:お前名無しだろ[sage] 投稿日:2005/05/21(土) 10:24:25 ID:8ekCv+R7 >2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 19:03:30 ID:QjwPsuS5 >アブラムシくんたちですね。 >お怒りはわかりますが、調べてみるととっても面白い昆虫なんですよ。 >彼らは普段、単為生殖で増えていきます。つまりクローンで増えるんですね。 >卵胎生で、体内に常に胚を抱えていて、その胚のなかでは既にその次の胚も育ってるとか。 >親の体外に出来ると同時に卵の殻が破れ、親と全く同じ姿で誕生します。そして同じように >単為生殖を繰り返します >ですので、植物の茎などに群生している彼らは、ほとんどの場合一つの個体から爆発的に >増えた、遺伝的には同一の個体だそうです。 >そして、増えすぎて空きスペースがなくなると、羽を持った個体が生まれて新天地へ飛んでいきます。 >これがお怒りの羽虫君です。5月から6月にかけて特に多く発生するようです。 >彼らは生存戦略として、強い外皮、機動性、攻撃性を選択せず、ひたすら増殖することを選んだのです。 >卵胎生で単為生殖を行うなど、ミジンコに似てますね。ある意味、陸上のミジンコ的存在かも知れません。 >猛烈に増殖するので、殺虫剤に耐性を持ちやすく、なかなか駆除が難しいそうです。 >アリに蜜を提供する代わりに外敵を追い払ってもらう共生が有名ですが、あまりにも増えすぎた場合、 >アリによって食べられて、間引きされてしまうこともあります。 >蜜はアブラムシにとっては不要物で、これは植物の茎をとおる支管液を体内バクテリアに提供して >栄養分を合成させた残り滓です。この体内バクテリアは単独では増殖する能力が無く、 >アブラムシの体内にしか存在しません。そして、このバクテリア無しではアブラムシは生存できません。 >冬が近づくなど条件が悪くなれば、有性生殖を行って卵を産みます。この卵をアリが保管・護衛して春になると巣の近辺に >運んで孵化させることも有るそうです。 自家クローンと有性生殖のW戦略というのも凄いな。増えるためだけに生きてるような虫だ。 505 名前:お前名無しだろ[sage] 投稿日:2005/05/21(土) 10:26:00 ID:S+PHoF1n >>504 面白いって言うか怖くないかと言う気持ちはry
広告 |